季節の山野草と花木
![]() 4〜6月に開花し、8〜12月にかけて結実します。 冬の間、小鳥が食べに来るまで実を付けているものも多く、 紅黄葉の綺麗な種があり、1年中季節の変化を楽しめる のが魅力です。 |
![]() |
万両 の仲間は、めでたい名前から正月飾りにも使われます。 葉にいろいろな斑や縮みが入るものや、白実種もあります。 千両は正月の生花の後、実生して育てた赤実の他、黄実種もあります。 カラタチバナ(赤実と白実)は百両、ヤブコウジは十両とも呼ばれます。 ヤブコウジは古典園芸植物として、斑入り葉など各種がありますが、 何故か花は咲けども実がなりません。。 いずれの種類も、夏に日に当てると歯が傷み、落果してしまいますので要注意。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
万両 の 花と実 | 万両(恵比寿) の 花と実 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
万両(千鳥) の 花と実 | 万両(白鳳) の 花と実 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北側軒下の棚で栽培 | 千両の花 | 千両の実 | 黄実の千両 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラタチバナ の 花と実 | ヤブコウジ の 花と実 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブコウジの園芸品種〜左から「糸覆輪」、「白王錦」、「白王冠」、「日の出」の花です。 |
|||
![]() |
美男カズラ(斑入り) 〜 正式和名はサネカズラ(実葛)ですが、 むかし茎葉から粘液をとって整髪料としたところから ビナンカズラ(美男葛)とも呼ばれます。 1本の斑入り葉種の苗木を鉢で育てた後、庭の北西隅に 植え、繁茂しています。 マツブサ科の常緑つる性樹木ですが、冬は雪に覆われて落葉します。 毎年夏に雄花と雌花を咲き分けて、雌花が受粉すると結実し、 晩秋に赤熟します。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蕾 | 雄花 | 雌花 | 9月中旬 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月初め | 11月上旬 | 11月中旬 | 12月初め |
![]() |
ハナイカダ (花筏) は森林に自生するミズキ科の落葉低木です。 葉の上に花が咲き、実が着く という珍しい形態に驚き?!です。 名の由来は花や実を載せた葉を筏に見立てた由。 雌雄異株 ですが、今年も庭植えの雌株だけで実を着けました。 5月初め、葉の中央に1〜2個の淡緑色の花(雌花)をつけます。 花後の小さな実(2枚目)は、6月末には大きく成長しますが緑色のままです。 7月中旬から緑実が茶変し、更に黒く熟して輝きます。 ヒヨドリがやってきて熟したものから食べていきます。 2010年夏は記録的な猛暑、異常な暑熱が続き、葉が枯れ落ちてしまいました。 (下段写真) その後、新芽が出て花をつけました。 いわゆる狂い咲き ですが、さすがに実は育ちません。 周りが紅黄葉する晩秋になっても、庭のハナイカダだけは新緑のまま雪囲いされました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月初めの花 | 6月下旬の緑実 | 7月中旬、茶から黒に | 7月下旬黒熟した実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月下旬、新芽が出て、小さな蕾も見えます | 10月中旬の狂い咲き、11月下旬の若葉 | ||
![]() |
クマヤナギ クロウメモドキ科の落葉つる性低木で、開花結実のサイクル が変わっています。 ホームセンターで小盆栽風の小鉢植えを入手しました。 8〜9月に緑白色の小さな花を多数開きますが目立ちません。 (花が枯れたようになっても剪定してはいけません)、 翌年春から実が成長して、夏に実が熟すと同時に、次年の結実のために花を咲かせます。 4月初め、まだ新葉が芽生えませんが、小さな実?が着いています。 5月初めには新葉が展開し、緑色に実が成長しています。 6月中旬、実に赤みが差してきました。 7月上旬には大部分が黒く熟し落果し始めます。黒熟した果実は食べると甘みがあります。 |
7月中旬、完熟した果実が落下する頃、 別の枝には粟粒のような花芽がついています。 右端は、9月に満開となった白い小花です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月初めの小さな実 | 4月末の実 | 6月中旬の実 | 7月上旬 |
![]() |
ヒメイチゴノキ(姫苺の木) 地中海沿岸の原産でツツジ科の常緑低木で、鉢植えで育てています。 秋に咲くつぼ型の白花は、ドウダンツツジと良く似ている。 直径2cm程の実は、1年かけて緑色から黄色橙と変わって、赤く熟すので、 秋には赤実と白花が同時に見られます。 実はジャムや果実酒に加工できるそうですが、我が家では専ら観賞用です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月中旬の実 | 10月末の実と花 | 11月初めの姿。 | 11月末の赤熟果 |
![]() |
ロウヤ柿 (老爺柿、姫柿など) 中国原産で、雌雄異株の小型の柿の木です。 安価な実生苗を小鉢で育てました。 実は野鳥に食べられずに春まで着いていたので、 採り蒔きしたら7月に芽が出て、 8月末には右のような子苗が出来ました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月初めの 雄 花 | 雌 花 | 9月下旬の緑実 | 11月末の赤熟実 |
![]() |
次は、春4月から5月初めに開花して、夏7月から9月にかけて実が熟す 仲間です。 これらの殆んどは、小苗から鉢植えで育てています。 サンシュユは大実のショリコ という品種ですが、生の実を口にしても渋くて食べれません。 ゴマギは葉を揉むとゴマの香りがし、実の色変化が楽しめます。 サワダツは花形がかわっていて、夏の直射は葉を痛めます。 シベリアンパール という名のシラタマミズキです。紅葉が落ちた後、赤い幹枝が美しい。 カンボクは、花もガクアジサイ風でとても綺麗。 ツキヌキニンドウは花が美しい花木ですが、花後に着く種子は赤い小さな宝石のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早春3月に咲く サンシュユの花 | 8月初めの黄実から中旬には深紅の果実へ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月初めゴマギの花 | 7月中旬の黄実 | 8月中旬の赤実 | 9月中旬の青黒実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サワダツ の 花 と 実 | シラタマミズキ の 花 と 実 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カンボク の 花 と 実 | ツキヌキニンドウ の 花 と 実 | ||
![]() |
以下は、晩秋に実が熟す、鉢植え で育てている実物樹木です。 鳥に食われなければ春まで実が付いているものもあり、 実の多くは朱赤色ですが、緑、黒、紫、青色の実もあります。 美味しそうな赤い実ですが、専ら観賞用の実カイドウと姫リンゴです。 ムラサキシキブは花も薄紫色ですが、紫に輝く実は雪囲いの中で冬の野鳥の エネルギー源となります。(一般に売られているのはコムラサキです) 風鈴ガマズミは中国原産です。液果がたくさん釣り下がり、紅葉も綺麗です。 トキワガマズミの名で購入しましたが、洋種。メタリックブルーの実が強烈な印象です。 カマツカは小さな白花を咲かせ、秋には赤い梨状果が黄葉に映える ツリバナは長い柄の先に花を着け、実が釣り下がる姿に風情を感じ、紅葉も美しい。 マユミの花は目立たない緑の小花だが、果実は熟すと果皮が割れて紅い種子が現れる。 ウメモドキの小花はアップで撮ると結構美しい。雌雄異株だが、雌木1本で実がなります。 ツルウメモドキも雌雄異株で花は目立たないが、実が割れると黄と赤のコントラストが絶妙です。 ナツハゼは釣鐘型の花を咲かせ、秋の黒実は食べられ、紅葉も綺麗です。 ヤシャビシャクは、深山の樹(ブナやミズナラ)上に生える小低木で、 毛の生えた果実は食べることが出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実カイドウ の 花 | 6月中旬の実 | 11月初めの果実 | 姫リンゴ の 実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紫式部 の 花 | 7月下旬の小さな緑実 | 10月末から12月 の 果実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風鈴ガマズミ の 花 | 8月初めの緑実 | 9月末の黄実 | 10月中旬の赤実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トキワガマズミ の 花 と 実 | カマツカ(「福俵」)の 花 と 実 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツリバナ の 花 | 9月初めの 蕾 | 10月中旬の 果実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マユミ の 花 | 10月の 実 | 11月の 実 | ハナミズキ の 実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月に咲く ウメモドキ の 花 | 9月の実 | 10月の実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルウメモドキの花 | 9月の実 | 10月の実 | 12月の実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナツハゼ の 花 | 9月 の 実 | 10月 の 実 | 11月 の 実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤシャビシャク の花 | 7月 の 実 | 9月 の 実 | 11月末 の 実 |
![]() 次の3種は庭植え です。 ピラカンサは鉢で大きくなったので庭に植えましたが、隣のモミジを追い越す勢いで成長し、 たくさんの花と実を着け、冬に野鳥を引き寄せました。 ナンテンの花は目立ちませんが、実はススキなどと競って秋を好演出します。 サカキは白花・黒実ともに美しいのですが、軒下に植えたためか成長がイマイチです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピラカンサ の 花 | 10月 の 実 | 11月初め の 実 | 11月末 の 実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナンテン の 花 と 実 | サカキ の 花 と 実 | ||
![]() 下の4種は草本 です。 ヒヨドリジョウゴはナス科の有毒植物らしいのですが、晩秋の赤い実が美しい。 ヒオウギは橙色の花がきれいですが、花後に種の入った袋を成長させ、 秋に漆黒の種子が顔を出します。夜や黒の枕詞である「ぬばたま」です。 リュウノヒゲ(またはジャノヒゲ)の瑠璃色の種子には驚きました。 主に葉を観賞するコクリュウ(黒竜)ですが、花も実も好いですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリジョウゴの 花 と 実 | ヒオウギの 花 と 実(ぬばたま) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リュウノヒゲ の 花 と 実 | コクリュウ の 花 と 実 | ||
![]() |
2008.01.25. 更新
2009.03.10. 更新 2011.02.27. 更新 |