季節の山野草と花木
---1月から3月に開花
雪国長岡では、この時期に屋外で観賞できる花は殆ど無い(山茶花は咲くが冬囲いの中)のですが、我が家で唯一、雪の中で開花する花木がマンサクです。
挿し木して鉢で育ててから地植えしたもので、改築の時も何とか移植せずに軒下に残しました。
ツララを下げても平気で、雪をバックにミツバチの訪問を受け、晴天の日は青空に黄花が映えます。
鉢植えにして玄関や廊下に置けば、無加温でも美しく開花してくれる山野草や花木を紹介します。 |
花梅 5種 梅盆栽は玄関で年末から新年を飾るのに欠かせません。 いずれも香り良く、毎年赤花が一番に開花します。 古株は白八重で、15年前の卒業式当日に生徒から贈られた記念品。 花後の剪定が大切です。 |
節分草 3種 短期間しか葉が無いのに、 玄関に置くと、毎年2月3日節分の日には開花する。 雪の中でも春近しと感じられ・・・ |
日本産の花と種子 実生して3年目で開花した。 |
ひなまつり草(韓国産) | 黄花節分草(洋種) |
椿 5種 春咲きが多いが、秋から冬の間に咲く品種もあります。 平成18年豪雪でも冬囲いの中で西王母と夢が開花し、 あわてて取り出して雪バックで撮影。 |
|
山野草 3種 原種のスイセン(良く増殖する)とシクラメン(実生で増える)、 スノードロップともに洋種小球根です。 |
2006.03.27. 更新 | ||||
![]() |
ボケ 10種 放春花! 春を代表する花木です。 八重咲きもあるが、私の好みはすっきりした一重咲き。 |
|
福寿草 5種 力強い芽出しに春の息吹を感じます。 開花しながら草丈を伸ばし、鉢植えでも年々芽数を増やします。 |
2006.03.30.更新 |
雪割草(ミスミソウ) 花色・花形の変化多く、実生が簡単に楽しめます。 夏越しがポイントなので、日陰で出来るだけ涼しいところに置きます。 ネマトーダが付きやすいので、新しい用土で植え替えます。 |
以下は名品交配のポット苗を育てたもので、二段咲きや乙女咲きなどの変化もあります。
|
自家実生からの育成株など。
|
|
椿 5種 古都の香りと港の曙は、小葉小輪だが良い香りがします。 椿は挿し木が容易で、翌年には開花するものが多い。 |
山野草 5種コバイモとショウジョウバカマは私の故郷の山野からの頂き物 で、20年くらい鉢で維持しています。 コバイモは全く殖えも減りもしません。 |
06.04.02.殆んどの画像を更新 このページの先頭に戻る |