![]() ![]() |
![]() |
稔りの秋 ! 春に花を咲かせた 多くの庭木が、 果実を稔らせる季節。 南側の富士リンゴと 北側に植えたアケビ の実です。 |
![]() |
|
庭の花木では、ハギとキンモクセイが咲き誇り、落葉樹の紅黄葉が見事で、 庭の草花ではハナトラノオが地下茎で殖え広がり、自然に生えたツユクサが目を惹きます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
秋の七草 ハギ(萩、マメ科落葉低木)2種と、ススキ(イネ科)3種に ナンバンギセル フジバカマ(藤袴)3種とオミナエシ」(女郎花)です。 |
---|
ハギは木本ですが、大きくなる庭植えは毎年株元から伐採し、春の新芽を育てます。 江戸絞りハギは、樹木の形をし大きくならずに鉢植えで栽培できます。 ススキは秋の風情が感じられますが、庭植えでは大株となり、実生も出るので放置は出来ません。 フジバカマは近くの栖吉川堤防から移植したものと、紫葉と桃花の園芸種です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
庭植えのハギ(品種不詳) | 鉢植えの江戸絞りハギ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イトススキ | 縞ススキ | ヤクシマススキの庭植えと鉢植え(キセル付) | |
ナンバンギセルは、 ハマウツボ科の 寄生植物で、イネ科 植物やミョウガ等の根に寄生する1年草です。 万葉集に「思い草」で 登場しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フジバカマ | 紫葉フジバカマ | 姫桃花フジバカマ | |
![]() |
![]() |
万葉の昔から愛され、生薬としても利用 された「オミナエシ」(女郎花)は、 草丈1m以上に伸びて小さな集合花を 長く咲かせます。 |
|
ホトトギス 11種 ユリ科、大文字草と並んで秋を代表する山野草です。 |
|||
---|---|---|---|
庭に日陰地が少ないので、鉢植えで栽培し、開花時期だけ南側の玄関前に移動します。 台湾系の園芸種は丈夫ですが、紀伊ジョウロウやタカクマホトトギスは葉焼けし易いので要注意です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸の花 | 青 龍 | 松 風 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紀伊ジョウロウ | 桃山 | タカクマ | 黄花ノツキヌキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東 雲 | 白 秋 | 静 御 前 | 沙 霧 |
大文字草の仲間 ユキノシタ科で、花形が「大」の文字に見えます。 |
|||
---|---|---|---|
渓谷の岩場などの自生種は殆どが白花ですが、近年はバイテクによる新品種の開発が盛んで、 紅花、桃花、太弁、多弁、屈曲弁と多様になりました。 自然実生で他の鉢や庭にも芽生えて殖えます。 |
|||
白花 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青葉山 | ミヤマ | イズノシマ | 斑入りシマ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤクシマ | 雪中梅 | 銀河錦 | 雪の輪 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪 娘 | 白鳥の舞 | 萌 | 白糸の滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白 花 各種〜産地により、葉の色形、花茎(軸)の色、花弁の幅や長さの違いがあります。 |
紅花 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あかね | 綾 香 | ひらめき | 京 都 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤トンボ | 紅風車 | 紅小町 | 紅 鶴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮城野 | 相模の紅 | てまり | 桃 里 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緋 炎 | 緋の衣 | 残 雪 | 紅石水 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緋 宝 | 河津紅 | くれない | 武甲の輝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花 車 | 紅 扇 | 三河紅 | うたげ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
彩 | しまなみ | 新紅佐渡 | 花吹雪 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
火の鳥 | 梅 光 | くすだま | |
桃花 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雅 | 金 時 | (名称不明) | 瀬戸の羽衣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(名称不明) | 口 紅 | 桃弁慶 | 伊予重ね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
舞 姫 | 伯方の舞 | 朱鷺の羽重 | 光 琳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羽衣の舞 | 飛 天 | ||
緑花 と 黒花 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大宇宙 | 緑 宝 | 瀬戸緑 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緑 水 | みどり | カラス | |
自家実生苗から |
|||
---|---|---|---|
・・・(画像整理中) | |||
その他の山野草など |
|||
---|---|---|---|
ハナトラノオ(カクトラノオ)とツワブキは苗を植えました。 1年草のツユクサ、多年草のリンドウとミズヒキは植えたものではありませんが、 勝手に芽生えて増殖しています。 斑入りヤブランの種子は見たことがありませんが、サマンサの種は宝石のようです。 ヨメナ、サフラン、ヤマラッキョウ、ツワブキは苗や球根を庭に植えました。 他はすべて鉢植えです。 原種のシクラメン・ヘデリフォリウムは、小さな1球から7号鉢いっぱいの巨大球根となり、 葉が出る前の9月から開花し、花後に花茎ををまいて種子を稔らせ(cyclamenの名の由来)ます。 オケラやアキチョウジは花の色形が特異で、ミセバヤやツメレンゲは多肉植物です。 人字草とセンダイソウは大文字草の近縁です。 クジャクサボテンの仲間で、強い香りとともに夜開いた月下美人は神秘的でした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナトラノオ | ツワブキ(斑入り) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツユクサ(露草) | シクラメン・ヘデリフォリウムの花と種 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
斑入りヤブラン | ヤブラン・サマンサ の 花と実 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オケラ 白花と赤花 | ミズヒキ と 花アップ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋明菊 (白花) | 秋明菊 (桃色一重) | 秋明菊 (桃色八重) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋咲き白花ネジバナ | アキチョウジ(秋丁字) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギボウシ・多摩の雪 | ミセバヤ | 日高ミセバヤ | カンアオイ・御所桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人字草 と 斑入り葉人字草 | センダイソウ | ウメバチソウ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リンドウ | ヨメナ | サフラン | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマラッキョウ | 八丈アキノキリンソウ | ツメレンゲ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
肥後菊 | 嵯峨菊〜茶色・黄色・白色の3種 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉祥草 | 月下美人 | ||
秋の花木 |
|||
---|---|---|---|
庭の西にキンモクセイ、東にギンモクセイを植えました。 10月は香りとともに訪れます。 ブータンノボタンは「ヒマラヤン・オパール」の名が付いています。水切れに要注意です。 下向きに咲く「茶」の花、茶と椿の交雑種である「炉開き」は秋咲きの椿として、 「西王母」と一緒に真冬は休んで3月まで咲きます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キンモクセイ (金木犀) | ギンモクセイ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シコンノボタン | ブータンノボタン | 茶の花 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
炉開き | 西王母 | ||
|
紅黄葉 |
|||
---|---|---|---|
庭木や鉢植えが落葉前に見せる輝きです。 ・・・(画像整理中) |
|||
このページの先頭に戻る |
2007.01.20. 画像更新 2013.01.18 全面的に更新 |