
 訪れた 
 たち
|  鳥類    昆虫やその幼虫、ミミズ、草花の種子、花の蜜、果実などを求めて      四季折々、庭にやってくる鳥たちが増えてきました。 ヒヨドリは秋から春にかけて大きな鳴き声をあげ、木の実などを食べに、 キジバトは夏場に池の水を飲みにやってきます。 春から秋のカワラヒワ、冬だけやってくる小型のメジロや中型のツグミもいます。 年中訪れ、手作り巣箱に営巣したスズメとシジュウカラ。 池の金魚を食べた犯鳥?は、アオサギでした。大きくて美しい鳥なのに・・・  | 
    
    | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
       ![]()  | 
    
| ヒヨドリ | カワラヒワの交尾 | メジロ | 雪囲い上のツグミ | 
|   | 
    
| 
       
 
  | 
    |||||||||||
| 「スズメ」の子育て 〜 長男が小学生の時に一緒に作った巣箱を          20数年振りに庭の赤松の木に取り付けてみました(2007年)。 当時はシジュウカラが一度巣立ったのですが、今回はスズメが営巣しました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 雛に餌を運ぶ | 親スズメ | 巣立ちした雛 | 菜園脇の親子 | 
| 
         | 
      
|   「シジュウカラ」の子育て〜2009年夏、今回は、巣箱の出入り口の穴を小さくして松の木に取り付け、 スズメには遠慮願いました。 2010年3月末から、シジュウカラが毎日やってきましたが、今度は穴が小さすぎるようで、 盛んに穴の回りをつつくだけで、中に入ろうとしません。 4月5日、初めて巣箱に入る シジュウカラを見ました! 翌6日から巣材をくわえて入るようになりました。主にコケ類を運び入れ ています。 電線やケーブルから、松の木に飛び移り、巣箱の穴に飛びついて中に入り、 巣材を整えて、飛び立っていきます。 
 その後産卵 し、メスは巣箱からほとんど出ないで抱卵 しました。 オスが餌を運んでくる と、メスが巣箱の中で鳴声で応答します。 鳴声の違いで、意思の伝達・疎通が出来ているようです。 やがて親の出入りする回数が増え、オスとメス共に出入りし、 か細い雛の鳴声が聞こえるようになって、孵化した事がわかりました。 
 
  5月下旬、雛が成長し、餌を求めて親鳥を呼ぶ鳴声が、日増しに大きくなってきました。 
  上写真は道路を隔てた隣家の松の木で、親鳥が虫を捕って雛に与える 様子を、  | 
      
|  チョウ    花の蜜や幼虫の食草(産卵場所)を求めて、各種のチョウがやってきます。 優雅な舞いと、色・形の変化で魅了し、見飽きることが無く癒されます。 羽の表と裏で色模様が違っていたり、 春型と秋型で大きさや色調が異なるものがあります。  | 
      
|  シロチョウの仲間 モンシロチョウは年中訪れて、キャベツやブロッコリーに産卵するので、 アブラナ科の野菜は、防虫網をかけて育苗します。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      |
| 追尾するモンシロチョウのペアと幼虫の青虫 | 下はスジグロシロチョウ | 秋に良く訪れたキチョウ | |
| 
         | 
      
|  アゲハチョウの仲間〜大型のチョウ、ナミアゲハやキアゲハは春から秋に良く訪れ、 キアゲハはアシタバに産卵します。 黒いアゲハも時折来るのだが、長居はしないので撮影機会は少ない。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        |
| 夏型が大きく濃い色になるアゲハ(ナミアゲハ)、 右2枚は交尾中です。 | |||
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      |
| 春型と夏型で少し異なるキアゲハです。 明るく目立ち、ペア飛行も見れました。 | |||
![]()  | 
        
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| ムクゲの花で吸蜜する傷み羽のカラスアゲハ | キアゲハの幼虫(食草はアシタバとパセリ) | ||
|  タテハチョウの仲間〜中型で人馴れし、良く舞っています。 ミントや、ニラの花は、シータテハやミドリヒョウモンのために在るようです。 ルリタテハがホトトギスの葉に産卵し、幼虫の食害を受けました。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        |
| タテハの仲間では一番多くやってくるキタテハです。羽の表と裏、春と秋の違いがあります。 | |||
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 目立つ色のアカタテハですが、素早く飛び去ってしまいます。 羽裏もキレイ! | |||
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
      |||
| 少し小型の ヒメアカタテハ  | 
        時たま見られる ウラギンヒョウモン  | 
        ヒョウモンの中ではこのミドリヒョウモンが 多く飛来し、キタテハと喧嘩もします。  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      |
| 鮮やかな青色のルリタテハですが、敏捷に飛び回ってすぐ居なくなります。 秋に出会った個体は、色あせて終末の姿でした。 右端はホトトギスを食害する幼虫です。  | 
      |||
|  シジミチョウの仲間 良く見られるのはヤマトシジミです。 小さいが、例えばトラフシジミは触角のような尾状突起 を持ち、鳥などをだます。 私も一瞬!騙されました。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||
| ヤマトシジミの追尾、闘争?から交尾へ。 | きれいなベニシジミ | 飲水するルリシジミ | |
![]()  | 
        
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      |
| ツバメシジミとその羽裏 | トラフシジミの春型(左)と夏型(右) | ||
| 
         セセリチョウの仲間 
         | 
      
| イチモンジセセリは春から見られますが、 特に秋には沢山庭を飛び交っています。 小型なのに体が太く、敏捷に飛び回ります。 ハナトラノオの花穂で交尾 するペアが いました。 チョッカイ出すオスも諦めました。  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
|   | 
      
| トンボ      大きな複眼と頑丈な顎で、他の小昆虫を捕食します。              赤とんぼ(アキアカネ)の他は、夏場にやってきます。 オニヤンマは、夏の朝、雨樋に静止していたので撮影できました。 金魚池の他、スイレン鉢やプラスチックの水草容器、水やり用の容器などから ヤゴがたくさん育っています(2020年晩秋)。 越冬して羽化出来るかな・・・!  | 
      
![]()  | 
        |||
![]()  | 
      |||
| 秋に多くやってきたアキアカネ。交尾 し、庭をペア飛行 しながら池や水溜りに産卵 しました。 | 
      |||
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| ノシメトンボ | ウスバキトンボ | オオシオカラトンボ の♂(左)と♀(右) | |
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| ハグロトンボ | アオイトトンボ | アオモンイトトンボ♂ | オニヤンマ | 
| 
       | 
    
|   | 
    
| ハチ   毎年多種類のハチが、水と餌を求めて、あるいは巣作りのために訪れます。     射された事はありませんが、時々やってくる大型のスズメバチには注意します。 クマバチは大きいのですが、春から秋まで花の蜜を求めてやって来、安心です。  | 
    
|  スズメバチの仲間  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    |||
| ホソアシナガバチの巣が スズメバチの餌食になった  | 
      下はスズバチ、 上と右はフタモンアシナガバチと巣  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| トックリバチの、飲水とアオムシの食餌 | ヒメスズメバチ | キイロスズメバチ | |
「セグロアシナガバチ」が、根上り盆栽仕立てのサツキの枝 に巣を作りました。 毎年のように、鉢植えや庭木のツツジに巣が作られましたが、突然親バチがいなくなったリ、 巣が鳥などに獲られて消失しました。 しかし記録的猛暑の今夏(2010年)は違いました。 邪魔になる枝は口で噛み折って、巣を大きな楕円形に広げ ていきます。 昆虫などを捕らえて、肉団子を作って幼虫に与え、真夏は精一杯羽を振って 暑さから巣を守り、 夜は働きバチがビッシリと巣に張り付いています。早朝の活動前に慎重に鉢への水やりをします。  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        ||
![]()  | 
          ![]()  | 
        ||
| 7月中旬から8月中旬 | 朝の巨大巣と働き蜂 | 羽を振って温度上昇を防ぎ、肉団子を作る | |
|  8月末の朝の水やりで、誤って巣にも水がかかった時 
、 危険を感じた働きバチが攻撃に出ました。1匹に左の上腕をチクリと刺された ! 一瞬でした。 その日は痛みも腫れもたいしたことなく、キンカンを塗っただけですが、 翌日から腫れが左手の甲まで広がって収まるのに5日間 かかりました。 それまで友好的だと感じていたのですが、この後、幼虫が羽化し終わる10月末まで、 鉢への水やりの度に怖い思いをしました。 ( 蜂の社会は、メス中心です。オス は、特定の時期にのみ生まれ、女王蜂と交尾します。 女王蜂は精子を保存できて、長期にわたり産卵し続けることが出来るそうです。 卵、幼虫、蛹、を経て成虫となった働き蜂もすべてメス ということです。 )  | 
        
同じく2010年、仏間の東側にある出窓の上隅に小さな巣を見つけました。 巨大な巣になるとは思わず、そのまま観察しました。種類は「キアシナガバチ」のようです。 下の1枚目は5月下旬、女王バチ が1匹で巣作りして卵を産み付けています。 2枚目が7月初めで、幼虫、蛹を経て羽化した蜂は、すべて働きバチ となります。 3枚目は8月上旬です。巣が大きくなり、働きバチの数も増えました。 暑いので、懸命に羽を振って風を送る 蜂がいます。 4枚目が8月下旬、巣が更に巨大化しました。1つの巣穴に1匹の幼虫が育ち、 蛹になると白い蓋で塞がれ ます。それを破って羽化し、働きバチがどんどん増えます。  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
        
![]()  | 
        |||
| 上1枚目は、菜園で捕らえた青虫で、噛み砕いて作った肉ダンゴ  を幼虫に与えようとしています。 2枚目が、水 を口に含んで運び、巣に振りかけて過熱を防ごうとしている様子です。 3枚目は10月初めです。朝のうちは働きバチがすべて巣に張り付いています。 巣を知らずに出くわしたらビックリするでしょうが、危険を感じなければ攻撃することはありません。 4枚目が10月末で、幼虫もすべて羽化し、働きバチもほとんどいなくなりました。 楕円形の巣は長径が15cmを超 えました。  | 
        |||
「クロアナバチ 」 菜園のニガウリ茂みの中でツユムシ を狩り、飛び立って地面に降りて、 アオシソの根元にあけた巣穴に運び込んだ。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| その他のハチ | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        ||
| 花蜜を求める クマバチ(右上も)  | 
          下は トラマルハナバチ  | 
          クロマルハナバチの ♂(上)と♀(下)  | 
          ミカドジガバチと ニホンミツバチ  | 
        
|  アブ の仲間 花蜜や花粉を食べるハナアブ類が多くやってきます。 アオメアブやシオヤアブは昆虫を捕らえています。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| オオハナアブ | ハナアブ | ホソヒラタアブ | アオメアブ | 
| 
       | 
    |
|  
      
       | 
    
|  ガ の仲間は夜行性で、あまり見かけませんが、多くの幼虫が園芸の害虫となります。 オオスカシバとホシホウジャクは透明な羽を素早く回転させて、 ハチドリのように蜜を吸いに来ます。 イラガの幼虫は葉裏にいて、知らずに触れると毒針で刺され非常に痛い。 アケビコノハの幼虫にはギョッ!としました。 スズメガの幼虫は朝顔を食害し、見つけにくく、大きく育ってしまいます ヨトウガの幼虫(ヨトウムシ)は昼は土にもぐり、夜に葉を食害します。 ミノムシの中にはミノガの幼虫が入っていて、冬にシジュウカラが食べていました。  | 
    
| 
       
 
 下は、ハナトラノオの花筒 の奥の蜜を求める「オオスカシバ」です。 
  | 
    |||||||
|   | 
    
| 
       
 後翅の黄色が目立つ「ホシホウジャク」も、オオスカシバと同じく、昼間に活動する蛾で、 
  日を浴びながら敏捷に飛び回り、長い口吻を巧みに操って、  | 
    
| 
       
  | 
    
|    「アケビコノハ」はアケビの葉だけを食し、幼虫も成虫も変わった形態をしています。 終齢幼虫はアケビの木から移動して、周辺のブルーベリーや椿の葉で巣を作り蛹になります。 多くは春までにシジュウカラなどに食べられてしまうようです。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    |||
| 敵を欺く目玉模様の幼虫です | 葉の中に真っ黒な 蛹が入っています  | 
      下は蛹になる準備中、葉で体を包みます | 2010年初めて見た 成虫の蛾です  | 
    
| 「エビガラスズメガ」の幼虫は、朝顔を食害する大型の芋虫です。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 若い幼虫 | 成長した幼虫 | 体色はさまざまです | 土に潜って蛹になる | 
| その他の 蛾の成虫・幼虫・蛹など | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ホタルガ | キクキンウワバと ヨトウムシの幼虫  | 
      イラガとアメリカ シロヒトリの幼虫  | 
      ミノムシ(ミノガの幼虫) | 
|  アブラゼミの羽化 2008年7月19日夕方でした。 鉢植えに水やり中、庭の通路で裏返しになったセミの幼虫を発見しました。 木の枝で卵1年、地中にもぐって幼虫で5〜6年、苦労してやっと 地上に出てきたのに、どうしたことでしょうか。拾い上げると生きていたので、 とりあえず、玄関前に置いた鉢植えのハイビスカスの枝に着けてやる。 水をやり終えて、玄関に入ろうとしたその時、なんと羽化が始まっていました。 慌ててカメラを三脚につけて、スローシャッターで撮影開始。 ストロボを使わず、3〜7枚目は居間の蛍光灯の光だけで撮影しました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 6時43分 背中 | を割って、羽化始まる | 室内に移し6時48分 | 脚で殻につかまり | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 6時58分 じっとして | 羽を伸ばしきる | 7時58分 茶色く変身 | 夜は玄関外に置き、 | 
| 翌朝 | には成体となり飛立った。 | ||
カマキリ オオカマキリとやや細めのカマキリ、茶色で少し小さ目のコカマキリの3種が 庭で見られました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    |||
| 早朝の夕菅で休むカマキリと、 鉢に産み付けた卵のう  | 
      ブロック塀を移動中の オオカマキリ  | 
      誤ってモウセンゴケに 触れたコカマキリ  | 
    |
| 下は、30年位前のネガフィルムを整理した時、スキャナーでデジタル化したものです。 晩秋にオオカマキリの卵のうを見つけたので、 枝を折り取って持ち帰り、花瓶に挿して玄関に置きました。 翌年、枝に新葉が出た後の6月はじめ、突然に次々とふ化して脱皮し、 100匹以上の1齢幼虫が生まれてきました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    |||
| トンボを捕食中の♀親 | オオカマキリ の ふ化の様子 | ||
| バッタ の仲間 | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 大型の ショウリョウバッタ  | 
      名称不明の 小型バッタ  | 
      オンブバッタのペア(上の小さいのが♂)と 褐色型の個体  | 
    |
| 甲虫の仲間 カミキリムシはイチジクの木に産卵し、幼虫が幹や枝の内部を食い荒らして 枯死させてしまいました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| ゴマダラカミキリムシ | コガネムシ | マメコガネ(バラを食害・オクラの花で恋愛中) | |
![]()  | 
      
      ![]()  | 
    ||
| テントウムシ の ペア | オオツマキヘリカメムシ | シロテンハナムグリ | |
その他の昆虫 鳴く虫とクモ 秋の夜は、喧しいほどの虫の音ですが、夜なので写真撮影は困難。 クモは景観上、退治するのに追われます。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| コオロギ(上)と ツユムシ(下)  | 
      アオマツムシ | ナガコガネグモ | トンボ(上)とチョウ(下)を獲るジョロウグモの♀ | 
| 
       | 
    
両生類 唯一、庭に居住するのはアマガエルで、昆虫などを食べています。 ![]() 体色を変化させる ことができ、緑色の他に茶褐色や 灰色になったり、暗色の斑紋ができることがあります。 足先に吸盤 があって木の葉に吸い付いて垂直に止まる こともでき、樹木の枝葉や果実で休んでいたりします。 雨の降る前に天気予報のようによく鳴きだします。 
  | 
    ||||
|  アマガエルの繁殖 睡蓮やハスを植えた鉢を入れ、水遣り用の溜め池をかねたポリ容器 (長さ160、幅60、水深40cm位)を、家の南と西の2箇所に置いてあります。 例年は金魚も入れておくのですが、2007年は魚を入れて無かった。 2つの容器共にカエルが産卵! 気付いたのは小さなオタマジャクシを発見した 8月上旬でした。金魚の餌を少しずつ与え、9月にはカエルに変態しました。 庭がカエルだらけになるかと思いきや、秋の内によそへ分散移動したようです。  | 
    
| 
        今年(2010年)もアマガエルが庭で繁殖しています。 
 
 
  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
|    約1ヶ月経過した7月中旬、変態 が始まりました 尾の付け根に小さな後足が形成され、体内では前足も作られていきます。 餌をあまり食べなくなり、水中でボーっとしている時間が多くなります。 後足が大きくなると、鰓(エラ)穴から前足が出て、エラ呼吸から肺呼吸に、 体形・体色も変化してオタマからカエルの姿に変態します。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 尾を付けた子カエルと 水中には足付きのオタマが  | 
      容器壁面を登る子カエル 下は睡蓮葉上で周りを観察中  | 
    ||
| 
        前足が出て、体色が黄緑色に変っても、まだ尾が付いています。  | 
    
| 爬虫類  以前から庭に住み着いていたのは、日本固有種のニホンカナヘビですが、 最近ニホントカゲも見るようになり、昨夏はヤモリらしきものにも出合いました。 昆虫やクモ・ミミズなどを食べ、危険を感じると尾を自切し、再生が出来ます。 トカゲの幼体は、尾が金属光沢のある美しい青色で、一瞬ビックリしました。 
  | 
    ||||||||
| 
       2008,01,22、 全面的に更新 
       | 
    
|             2009,03,04、 追加更新 2011,02,17、大幅に追加更新  |